smallpalace's blog

鯖缶主婦の日々の記録です

七五三の7歳の準備ーその4草履編

さて勝手にはじめた七五三の準備シリーズ4回目は草履編です。

その1 着物編

その2 箱せこ編

その3 かんざし編

シリーズ中では自作する人が少ない的な意味でこの記事が最もヘンテコかと思われます。

ざっくり言うと型紙自作して切って圧着したスポンジと皮にそれぞれ布巻いて、穴あけて、ロープと毛糸を芯に土台と同じ生地で鼻緒と前緒作って穴に通して固定して底に皮貼ってカカトのソール付けた、という感じです。

布巻いたビーサンみたいな。

参考書籍は以下になります。

手縫いで作るサンダルとスリッパ

手縫いで作るサンダルとスリッパ

かんたん!かわいい!手ぬぐい雑貨&こもの (レッスンシリーズ)

かんたん!かわいい!手ぬぐい雑貨&こもの (レッスンシリーズ)

着物の帯のキレイな生地で履きやすい草履作れたらステキかもしれないって思ってしまったのですが、間違いなく、買った方が安くてかわいくて大変じゃないし早い気がします。

捨てられないこだわりをこじらせたところ探す手間を考えたら作った方が効率良い気がしてしまったというか。

制作過程の様子↓

靴周りの材料ってネットで探すと小売してないとこばっかりで、しょうがないからホームセンターでコルクシート貼ってあるEVスポンジのジョイントマットを買ってきて2枚張り合わせて芯材にしました。さすがに本やクツ修理屋で見たようなグラインダーは持ってないので切断面ががたがたになるけど厚みのある布巻くのでたぶん大丈夫。

型紙は、まず手持ちの娘の畳草履の外枠と鼻緒の位置をトレース、ググって草履のカタチを調べる、足袋や足を置いてもらうなどしてトレースしたものを徐々にフリーハンドで調整、作成しました。子供のってレンタルが主流で草履って全然売っていないですね。タンス屋にたまにあるかもくらい。カタチを参考にしようと思ったんですが。ネット検索して調べました。

型紙に合わせて革とジョイントスポンジマットを足ごとに2枚ずつハサミで切りました。スポンジの方は革用接着剤で貼り合わせておきました

ちょっとここで、せっかくだからググッて見かけた草履と靴部材関連サイト(たぶん 小売してない)を貼っておきます。

木だけど台だけ売ってる店発見。

子供の下駄―丸屋履物店

修理の画像

ハガレは、ツマヅキの原因になったりします。

草履選び

教えて!着物コーデに欠かせない『草履』の選び方♡ - キモノの世界

コルク芯

取扱商品・商品開発 | 呉山コルク工業株式会社

靴用資材屋

製靴用資材卸 (株)マモル

低反発芯

芯材・ウレタン・スポンジ素材一覧 - 浅草ゆうらぶ

クレープコーナーとかハンズでも見た気がする。

靴材料

で傾斜板で探してもないので"かかと ソール"とかでamazonで見つけました。たぶん背を高く見せたい人用。しかしサイズが小さくて自分で切り出しました。

足の負担を軽減 かかとアップ ハーフインソール 2cmアップ

足の負担を軽減 かかとアップ ハーフインソール 2cmアップ

グラインダーっていくらかなと思って検索したところ卓上グラインダーというのを見つけたんですが、工務店の息子の旦那さんに聞いたところ、バフ仕上げまでならいけるんじゃねということでした。(たぶん荒削りでなく超浅く表面を磨くかんじ。バフはゲームで能力強化の用語で出てくるな〜)

で、作り方の続きですが

断熱材カッターを買って

白光 電池式スチロールカッター No.251-01

白光 電池式スチロールカッター No.251-01

1.5cmの厚みの低反発スポンジを傾斜つけてカットして、革用接着剤の防水で柔軟性があるやつとかで貼り合わせて、余分を切って成形し布地をボンドでくっつけながら巻いて、革にも布巻いて貼り、貼り合わせるとこんな感じ。

あとは穴空けて鼻緒つくって(布を25cm×5cmと7cm×2.5cmくらいでで裁って縫ってロープにキルト芯巻いて通した)つけて、

底貼ってから補強のカカトプレート貼ってクギ打つと完成です。

検索したら鼻緒作ってる人いて参考になりました。ネットは広大ですね。

鼻緒を作ってみよう~♪(実験編):双子ときなり*のおきにいり

次は末広(扇子)と帯留めか帯飾りかな。 とりあえず節句に着せようかとー。

娘はオシャレ番長なのでキンキラの草履喜んでました。私も店で見た時にこの柄って鶴と松竹梅ってめでたい柄だし白っぽいから合わせやすくていいかなあということで気にいっている次第。

では見ていただいてありがとうございました☆

続き、末広編