ピアノの発表会のドレス生成2022ほか
こんにちはこんにちは〜(^^)/ というわけでタイトルどおりの備忘録ですよ。手芸厨な内容でよろしければゆっくりしていってね〜😺
去年のはこちら↓
ピアノ発表会のドレス150cm生成備忘録2021 - smallpalace's blog
だんだんと売ってないから作るというよりは作りたいから作る感じになってる気がするけど、まあ今さらですかね。
ずっとその作業進捗で大丈夫か?みたいな感じで、夜なべするほどでもないが寝不足気味に。
- 材料調達
ハンドメイドで自分で作ると安くなるのはコスト最優先で作ろうとした場合のみでだいたいこだわり出すと材料費青天井なので問屋をめぐりがちです。
ロングな裾が広がるドレスは用尺が要るので問屋街に行くのが話が早くてコスト削減という感じ。布代だけだとそこら辺の手芸店で買った去年は8千円くらいで日暮里繊維街のトマトで買った今年は6千円くらいだがめっちゃ布余った。もう一着いけそう。
レーステープがやすく買えそう?行ってみようということで行ってみたら素敵なレースが結構ありました。3種購入しました。 worldesign
ユザワヤが店舗の端末から在庫検索取り寄せが可能になったらしい。
https://www.instagram.com/tv/CekV0czLsvk/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
気がついたら関係ないリネン買ってた。友の会員40パー引きクーポンをその辺歩いてるおばちゃんがくれたけどもう持ってた。レースも種類がありました。店舗によって品揃え全然違って蒲田と吉祥寺が色々扱いが多いみたい。
貴和製作所でバミューダブルーのスワロフスキー買いました。イヤリング金具とシリコンカバーとか細かいのが揃うので便利。スワロが独自のがあるので貴和行きがち。
オカダヤでスパンコールの刺繍キットとキラキラグリッタースプレーを買いました。
オートクチュール刺繍キット - オートクチュール刺繍のお店 | 小さな手芸屋さん
マービー 布スプレーII リッチラメシルバー 8822-2-R12
無印良品で合皮の白いパンプスを購入。
アマゾンでUピンとリュビネル刺繍針と本とファブリックメディウム買いました。
はじめてのオートクチュール刺繡: リュネビル針でたのしむ パリ コレクションの世界
関正マスヤという浅草橋の造花専門店でコサージュに改造する用の青い花買いました。イーストサイドトーキョーの存在を忘れてた。
latiefというビーズとスパンコール売っている店も行ってスパンコールが足らなくなって買いたし。
あとダンデライオンというリボンとレースの店も行ってみて、楽譜を置くやつをカルトナージュで作るのにブレード買いました。
たぶんあとは家にあったやつだけど、ハンドメイド大好き勢なので家にタンスの肥やしだいぶ色々ある気がします。
- 染色
今回裾のレースと靴を染色しました。既成布にガッチリ合う色の染色材が売ってないので手持ちのアクリルガッシュで調色。布や皮に対して滑らかにバリバリにならず定着させるために専用のメディウムを混ぜるとどうにかなるっぽいです。
デコアート メディウム ファブリックペインティングメディウム DAS-10 2oz.
アクリルガッシュコバルトブルー2本とプルシアンブルー1本とみやこ染ブリリアントブルーを適宜と塩小さじ1とファブリックメディウムを適宜混ぜて熱湯で溶かし湯煎ポリ袋に入れて湯をちょっと(水分少なめだと濃いめに染まるだろうと思った) 追加してレースをぶっ込んでクリップ止めしてもみ込んで数時間放置。洗うと色が抜けるし乾くと耐水なので洗わずに広げた未使用ゴミ袋ビニールの上で乾かしてドライヤーしたり洗濯バサミで干したり除湿機をかけたり。
調色のコツは仕上がりの理想より濃いめにすること。アクリル系絵の具は洗わずに乾かすこと。まず部分を切って染色テストしてから全部染める。素材によって染まりやすさが違う。
色々染まるんだなーという参考↓
レースも靴もキラキラスプレーでラメ追加しました。
青い塗料が手足につくとガミラス星であばれてきたかんじになるなと思いました。
- 採寸
ちなみに着る嬢ちゃんの背丈は計測時点で157cm。
来年忘れて調べ直すのがダルい気がするので計測する箇所と名称分かるようにかいとく。かくと覚える。
採寸の仕方【男性・女性・子供】(参考サイズ一覧あり) | MAISON DE AS
このパラメータを、洋裁CADに登録してパターンで取り込んでパラメータ上書きする。手製図に必要なアームホールとかの数値を上書きされたパターンのラインの情報からみられるように。
- パターン
出来上がりイメージ図↓
いつも袖があるやつがいいと要望があるのでこんな感じに。探してみると色々あるんだな〜というアレ。
【ウェディングドレスの基礎知識④】袖あり?袖なし?スリーブラインのデザインについて | 結婚ラジオ | 結婚スタイルマガジン
とりあえず袖と胴体とスカートのパターンをバラバラに寄せ集めたあと適宜マージ。
↑の本のプリンセスラインstyle3応用1のスカート類、エンパイアラインstyle2応用1の袖と洋裁CAD同梱プリンセスラインワンピースのボディ部分をカスタマイズした。正直全体工数の半分以上を洋裁CAD含む製図(と刺繍)に費やしてたかも。でもまだ使えていないかんじ。
これ↓分かりやすいと思った。
洋裁CADで原型を使った製図をしてみよう!② - ハナタロウの手仕事日和
胴体部分が本の製図の指示通りにやると袖ぐりが詰まりすぎていたし洋裁CADのパターンはウエストではなく胸のしたで切り替えがされてたのでその辺の調整が必要だった。
オーバースカートはベースのスカートのパターンを当てながら布に製図してく感じ。
修正後↓
袖の製図↓
なんかパターンメイキング技術者検定とかあるらしいのを受信してそれはともかくマイペースで習えないもんかなとちょっと思ったりはしました。ママエモン作って〜みたいなのの限界を突破したい気はする。
- 裁断と縫製
裁断。スカートの縫い代は目分量。
縫製、とりあえず上半身をレース重ねて端の始末にジグザグミシンかけて縫い合わせて袖山にちょっとギャザー寄せて袖付けして衿ぐりと袖ぐり端ステッチしたくらい。この時点で型の切り替え位置が上すぎだったので型紙からやり直しに。以降はちょっと慎重に本人に型紙を当てたり仮縫いして着せて確かめつつ進めました。
袖の素材をオーガンジーにするとハリがありすぎて綺麗にドレープがでないので仮縫い何回かして着せてみてレースだけでいくことにしました。落ち感が綺麗なてろんとした布の方が合うかなと思った。
あと目の詰まった生地は薄地用ミシン針使わないと布が連れてヨレがちなので針交換した。
まだアイロンかけてないけどだいたいできた様子。
- アクセサリー生成と既製靴の改造
イヤリングとネックレスとコサージュとブローチをいくつか作りました。
靴はファブリックメディウム混ぜたアクリル絵の具塗ってキラキラスプレーして染色したレース貼っただけ。
造花の茎を切って芯部分を取り除いてワイヤーにビーズと金座とおしてコサージュクリップ金具に固定するとか、まあみた通りビーズ刺繍よりは造花コサージュはものすごい簡単にできますね。ペンチとヤットコのアクセサリー用の先が細かいやつ使うのとキリで穴開けたりします。
スパンコール刺繍は、根気と習熟による効率化が要るというか。今回コサージュだけで1000ピース使い切りそうな見込みだったので途中で800(4g)くらい買い足して花びらの中央グラデーション風に色分けて縫い付けてた。内向きに回転させて鉤針の鉤の部分真下または真上で垂直に引き抜くと鉤が引っかかり辛いとかをもうちょい早く気づきたかった。本には載ってるけど知識から経験に習熟する過程がちょっとかかったし、まだまだなかんじです。リュビネル針に付いてる説明書の方が分かりやすいかも。
刺繍枠を支えているのは両端が強力クリップの曲げられるアームです。
ヤザワコーポレーション どっちもクリップ 強力タイプ CLW-3
ワイヤー縫い付けて刺繍して両面シールはって端に切れ込み入れて折り返して合皮をボンドで貼る仕立て方です。
- その他
譜面置く用のカルトナージュ台紙を作る方がドレス作るよりは一般的にやる人が多いっぽいのでやってみました。
淡路玉の結び方をすっかり忘れてググりました。
厚いレザーとか刺繍リボンは薄いボンドじゃくっつかないので接着力の高いやつ使いました。
NBK つまみ細工専用接着剤 接着美人 100g CTN502
ピアノ発表会関連の手芸はここまで。
- 髪型参考
ピアノ発表会で女の子がかわいく見える髪型|清楚に揺れて! | hana's
- 着用図
妹らにベルベットルームっぽい(ペルソナというゲームで悪魔を合成する場所が青い)と言われた。特にそういうのでもなく、ホビーショーのワークショップで嬢ちゃんが作ったリボンの巻きバラコサージュのメイン色がロイヤルブルーって感じだったのでそれに合わせて色を出来るだけ統一するのがデザイン的に初心者向きでいいかなってだけでした。弾いてたのはYOASOBIの曲でした。
- 最中(もなか)の皮からエスカレート(鋳造に関すること)
某刀のゲームの花丸アニメ映画(3週目の長義が歌ってるエンディング曲早く販売してほしい)の記念ログボで桜の最中という回復アイテムが配布されて、疑問がエスカレートして調べたメモです。
最中の皮ってどうやって作んの →餅をタルト型のホットプレートで焼くか白玉粉とコーンスターチ混ぜたペーストをアルミ型で挟んでトースターで焼く。
もっとおもろい型はないのか→売ってるとこある
型自作可能か?→アルミはロストワックス鋳造でいけそうだが鉄は外注じゃないと個人で金属炉の温度とその維持が全然無理そう。ダッシュ島の窯自作的なアレに。大学の彫刻研究室でやったことある鋳造はブロンズだったし研究室の師匠が炉の管理頑張っていたな。
白玉粉で簡単♬手作り最中の皮 by miyucyann 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが368万品
ブルーノ BRUNO ホットサンドメーカー 耳まで焼ける 電気 ミニタルトプレート セット ダブル レッド BOE044-RD 1700461
「最中の皮」を購入するならココ!おすすめの3店 | あんこラボ和菓子教室のレシピ・コラム
3Dプリンターでジュエリーを作る!鋳造方法も全部見せます!【前編】 - YouTube
3Dデータはできそうだけど自宅のプリンターだと対応しているフィラメントがあるか微妙かな。熱積層タイプでそもそもプリンターのタイプが違うからレンタルする感じか。
手持ちの3Dプリンターのフィラメント確認したら金属フィラメントあるけど焼結が高額かな。
自宅で金属3Dプリント”ぽい”ことができるようになった | fabcross
PolyCast(ロストワックス鋳造に使う中身として使える材質のフィラメント)が使えればいいんだけど純正の中にはなさそう。
Polymaker Polycast 3Dプリンターフィラメント 投資用キャスティング用 メタルキャスト 750g (1.65ポンド) スプールナチュラルカラー 1.75mm ± 0.05mm
ちょっと脳内なんでなんでちゃん爆発した。わりといつものことですみませんでした。
- しけん
az140受かった。セッション一括で切るautomationスクリプトの検証は人が足りんとかで頼まれたので実際してた。
- 自転車
子どもを後ろに乗せなくなって早幾年で気がついたらママチャリのサドルやカゴやライトやタイヤとホイールが夫の手で交換されててなんだか立派なママチャリに進化した。ありがとうございます。たまにサドル勝手に超高くなっててサーカス団員気分になります。見晴らしはとてもいいが転んで事故るのは怖いので下げてる。
さてこれで終わりです。読んでいただきありがとうございました。またそのうちに(*・ω・)ノ