smallpalace's blog

鯖缶主婦の日々の記録です

七五三7歳の準備ーその6バッグと帯周り

こんにちは。smallpalaceです。

前回は末広編でした。

七五三の準備としてはたぶんラストかな。

がま口バッグを作りました。取っ手はパールに9ピン通して丸カンでつなぎました。生地は品切れで注文していた帯用の金襴生地を使っております。裏地には着物の裏地と同じサヤ型の生地を使いました。

通販したがま口には特に型紙はついてなかったので以下のサイトを見て適宜作りました。

角型がま口、型紙の作り方(*^^) ( その他趣味 ) - kuniponの手作り日記 - Yahoo!ブログ

あと帯留め兼帯飾りを作りました。

プラ板にヤスリかけて色鉛筆で彩色し焼いて縮めた熱い数秒のうちにボタンで成形して裏に色止めの白パール風マニュキュアを薄く塗りレジンで金具接着と表面コーティングをしました。

下がり藤の家紋を入れてみた。藤かわいい。ウチの実家の家紋は九枚笹で竹中半兵衛という戦国武将と一緒らしいですが可愛さや雅さや装飾性はあんまりなくアクセサリーのモチーフにしずらいですが旦那さんの実家の家紋は藤で雅で嬉しい限りです。

プラバンでつくる 季節のフラワーアクセサリー (アサヒオリジナル)

プラバンでつくる 季節のフラワーアクセサリー (アサヒオリジナル)

家紋の世界―あなたのルーツはここにあった!

家紋の世界―あなたのルーツはここにあった!

上記のバッグは口金の横幅19cmでちょい大きく、もう少し小さめな16cmくらいのがま口の口金を通販したらば国外から届いてやたら待って首が長くなっていたので届いた次の日に3つの口金を使って3つがま口バッグ作りました。

あと何故か裁縫箱に眠っていて発掘されたフサ付きの紐で八重菊結びの飾り結びをしてみました。(紐は買った記憶が一切無いので何かの包装に使われていたものかもしれない) クリップとブローチピンを両方付いてる金具を裏に貼ったので帯の飾りにも髪飾りにも出来る感じになりました。

やさしいひも結びこもの (Heart Warming Life Series)

やさしいひも結びこもの (Heart Warming Life Series)

とりあえずこれで子供の和装の準備はおしまいです。めっちゃ楽しかったです!

帯が着崩れてますがとりあえず桜と撮影してみました。(コレ(iPhone撮影)とは別途一眼でも撮りました)

たぶんあと子供の洋装と自分の和装か洋装と撮影と写真のデータの加工と印刷と額装というかカルトナージュ的にアルバムを自作みたいなんを別にたぶんやる気がします。

みていただきありがとうございました(^ ^)

コンテナ支部の#4にいってきた

こんにちは。smallpalaceです。

 

3末にJAWS-UGのコンテナ支部の#4に行ってきましたので備忘録です。

 

https://jawsug-container.connpass.com/event/51776/

ハッシュタグ:#jawsug_ct

https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=#jawsug_ct&src=tyah

あとで↓こちらで配信されると言っていました。

https://crash.academy/

 

 ---

 

前佛さん
CLIなどの話

http://docs.docker.jp/

コンテナは技術、Dockerは使用
DockerHubが中継点
コマンドでコンテナとイメージを操作


技術と仕様

技術はコンテナ、仕様は使用

環境が異なる問題を解決

すべての依存関係をパッケージ化してコンテナとして動かす

LinuxKernelのコンテナ技術:
namespaceとcontrol group(cgroup)の制御により、
プロセス環境をisolate(分離)し、リソースも制御できる
この技術をDockerEngineで制御

LXC,libcontainerを使っていた、
いまはdockerd、containerdとrunCを使っている
(ライブラリとデーモンの話

通常LinuxサーバではinitをプロセスID1としてその下にプロセスがツリー上にぶら下がっているが、
それぞれのコンテナ内ではそれぞれPID1になってる

コンテナ内のファイルシステムも同じように/からはじまっているがホスト側ではマウントされてるようにみえる

Dockerイメージ
・イメージ・レイヤの積み重ね。
・読み込み専用
メタデータのようなものをもつ

Dockerコンテナ
・イメージレイヤを1つのファイルシステムとみなす
・読み書き可能なイメージレイヤを持つ

Dockerイメージは仮想サーバ用のイメージとは違ってプログラムが必要とするファイルしかもっていない

コンテナを実行するときはイメージの上に書き込み可能なレイヤを割り当てている
ログとか。

イメージレイヤには親子関係がある
あるイメージから別のイメージをつくる場合に有効。重複する部分は共有するなどリソースを節約したり差分管理
したり素早く実行したりできる。(gitなどのバージョン管理システムに似てるらしい)

DockerEngineはイメージをコンテナ化してコンテナ技術で動かす

でもコンテナって前からあったよね?Solaris10とか?

その差とは?

ただコンテナ化して置くだけでなく、
構築・移動・実行(Build>Ship>Run)ができるようになった

移動がHubにあたる。
Dockerイメージの保管と共有をするためのリポジトリ(倉庫)

dockerクライアントがrunをすると
dockerエンジンがhubにイメージを問い合わせて(pull)ダウンロードしてコンテナ追加して実行して返す

イメージは並列で送ったりダウンロードしたりできる

hub.docker.com

CIツールとバージョン管理システムでwebhookでpushしたりもできると。

Dockerイメージ操作コマンド

コマンド体系が最近変わった

最近はイメージにかかわるコマンドは
docker image ~という感じになる

コンテナ操作コマンド
これまではdocker runだったが最近はdocker container runになる

いちばんはじめは
docker image pull
でイメージをhubからとってくる

つぎ
docker image ls
ローカルのイメージを一覧表示

docker container run
イメージを実行

docker container ls
(docker ps)

docker image build
イメージの自動構築(ビルド)
Dockerfileからビルドする

docker container commit
コンテナ用レイヤをイメージ化

docker container inspect
コンテナの詳細情報を表示

docker image inspect
イメージの詳細情報を表示

docker container diff
イメージとの差分を表示

docker image history
イメージレイヤと履歴の表示

docker search
ハブのイメージを検索

コンテナ削除はrm
コンテナもイメージもrmできる
コンテナは動いてるやつをけすやつ

pruneでいらないのを丸ごと削除できる

docker system prune
でいらないすべてを消せる

docker system info
docker system df

キータのzenbutuにのってる
http://qiita.com/zembutsu

コピーオンライトでパフォーマンス劣化

http://docs.docker.jp/engine/userguide/storagedriver/imagesandcontainers.html

バイスマッパー
 ストレージドライバを使うしメモリを食う

使ってるOSのデフォルトで違う

ボリュームはコンテナ用のレイヤとは分離されてるのでデータベースとかで採用するといいかも

docker volume
docker networkなどのコマンドもあるよ

https://www.slideshare.net/zembutsu
@zembutsu

QA
コマンド変わったけど内部的な動きは同じ?
→同じです

----
あさのさん

ECS関連アップデート

AWSのソリューションアーキテクト

アップデート結構多いと。

12月からのアップデート
ECRについてレジストリの話も

OSSBloxリリース

https://www.slideshare.net/AmazonWebServices/new-launch-advanced-task-scheduling-with-amazon-ecs-and-blox


 ECSをカスタマイズしたい人向けのツール
  カスタムスケジューラを作りたいとか

WINServerコンテナ対応
 タスク定義のいくつか制限など
 Hiper-vコンテナはEC2上では動かせない

TaskPlacement
 タスクの配置をより柔軟にカスタマイズできる
 binpackはタスクをつめこむ
 spreadにするとタスクを分散する(AZとかインスタンスとかの指定をすることでコンテナをどこにおくのか決められる)

ECRがDockerイメージ。。をサポート

コンテナインスタンスのドレインをサポート
 ほかのタスクに影響を与えずにクラスターからコンテナインスタンスを削除可能に
 タスクがいなくなってからホスト削除するとか

コンテナインスタンスのドレイン自動化実装例も

ライフサイクルフックでインスタンスのterminate。waitを検知してSNS経由でlamdaファンクションをinvokeするとか
lamdaファンクションによりコンテナインスタンスの状態を。。うつせず

ECS-optimizedAMIの更新通知がSNSで受信可能に。
リージョン単位

EC2ContainerRegistry(ECR)
つまりAWS上のDockerHubかな
フルマネージドでよい自分らで運用しなくていい
DockerHubは日本にないのでレイテンシが問題
コンテナイメージはHTTPS送信され保存は暗号化。
IAMとのインテグレーションできるので安全。クロスアカウントもできる

認証用のクレデンシャルヘルパー。使わないとlogin処理が必要になるので手間。

https://github.com/awslabs/amazon-ecr-credential-helper

試してみてね!

----
とださん

コンテナ支部の人

@thiro1123

とある社内ビックデータ基盤にバッチ用コンテナ環境を構築してみた

会社名は秘密だそうです

導入の背景
バッチが300以上ありサーバ80以上の上に様々なOSやミドルや言語やライブラリやなにやら蜜結合して検証がうまくいかないケースが。
アップデートすると動かないとか日々おこる
事業担当者に怒られるクレームドリブン問題のプロジェクトであった
アラートモニタリングだけで追いつかない
一つのバッチうごかすのに1か月かかる

現在は、新しいことしたらその倍の問題が発生はしない環境

社員の人に「ライブラリの競合がいやならコンテナにしては?」といったら了承3秒。

JP1からバッチ管理したいと。APIゲートウェイつかってる
ラムダ→SQS→ECS
デプロイや環境構築はjenkinsのジョブで自動化してると

QA 
・コンテナのイメージ数は?
→オンプレにいるやつもまだいる。データ分析用のやつが2,3個で検証段階
 やっとつくったところで絶賛推進中。ほかにも広めてるところ

 改善するために分離できるようにがんばっている

・ログをとるとき?コンテナでどうしてる?
→きほんCloudWatchlogsとかS3とかデータベースとか側に送るようにしてる。ボリュームは使わないほうこう
 管理が大変になるので
 できるだけ状態を持たないようにしてくださいと言ってる

・オンプレのAPIゲートウェイ
→オンプレのサーバにはなにもいれない。Linuxにはcurlがある。

----
NTTソフトフェアの須藤さん
あさってからNTTテクノクロスにいく

社内研修の講師とか検証とか
社内ではAWSの回し者といわれている。ECSとラムダがすき

NTTとDocker,Containerときいて?
結構深いつながりがある
DockerEngineとetcdとかInfraKitとDockerTokyo OrganizerなどのメンテナとかをNTTのSICから排出してる

わたしは
社内検索エンジンOnDockerをつくったり
備蓄品安心サポートというBtoCのサービスをECS上に構築するなど

ECSの導入メリット
 アプリのデリバリサイクルを早める
 アプリとインフラの責任分界点が明確、インフラがマネージドサービスになるので劇的に負担が減る
 インスタンスとサービスの分離。マイクロサービスの追加がより容易になる。サービスとインスタンス疎結合になる
 サービスを追加するときにやる作業量が減る
 価値提供が迅速になる
 運用コストを抑えられる。ECS+SpotFleetと組み合わせると。オンデマンドと比べて51.7%削減した数字を弊PJでもってる
 運用オペレーションが簡単になる。人間のオペレーション時間が減るので運用コストが削減される
 多くの場合インスタンスよりエンジニアのコストのほうが高い

ECS導入の勘所
 なんでも乗せ換えると幸せになるわけでもない。知っておいてほしいことがある。

タスクとかタスクでふぃにしょんとかわからなければブラックベルトの資料みるといいよ

https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-black-belt-online-seminar-2016-amazon-ec2-container-service

なるべくDockerVolumeを使わなくていいように設計する
Volumeを使うとコンテナインスタンスがImmiutableでなくなるのでクラスタのメリットが損なわれる
ファイルはS3へログはCloudwatchLogsへ永続化データはRDSやDynamoDBへ
ログについてはawslogsというログドライバがあるのでそれを使うのが基本
標準出力をCloudWatchlogsに転送してくれる
 ログローテートやログファイルの考慮が不要
fluendとかほかのログドライバの検討
 ハイブリッドとかマルチクラウドとかすでに仕組みがある場合に検討するとよさそう

パスの設計(URL設計)
ALBのパスベースルーティングの利用
 ドメイン名を分ける必要のないServiceは何か?
 多数のサービスがある場合、それと同数のALBを作るとこすとが膨らみやすい
 パスベースルーティングで1つのALBに複数のサービスをぶら下げられる

データソース設定
 コンテナに埋め込まないですむやつ
 環境変数やRoute53のPrivateHostedZoneの利用でRDSのエンドポイントをコンテナイメージに埋め込まないように。

セッション管理
 ALBのStickySessionを使う
  タスクが停止するとセッションが切れる
  SpotFleetだとインスタンスが変わるタイミングは予測できない
  頻繁にサービスを更新するような(タスクが停止起動する)場合はこれだけだとつらい
 StateStoreを使う構成にする
  ElastiCacheでRedisとmemcacheつかうとよい
  アプリではspring-boot-starter-redisやSpringSessionなどで

アプリの作りはコンテナベースのサービスに向くか結構重要

環境構築時注意すること
 コスト最適化
  ECSはSpotFleetとの相性が非常に良い

最新のECS-optimizedAMIを使うとよい
 DockerやECSのバージョンアップで更新される
 脆弱性対応が通知されたら最優先でクラスタの更新を。
  新しいSpotFleetをクラスタに追加
  古いインスタンスをすべてドレイン
  古いSpotFleetをキャンセル

ECSでのServiceDiscovery
 Taskの変動に応じてターゲットグループ(インスタンスとポート)をメンテナスしてくれる機能がある
 構築時にしか指定できない

1.からのECSクラスタをつくる
2.SpotFleetをつうkるインスタンスロールに特定のやつをアタッチしないといけないのとユーザデータでECS_XLUSTERを指定
3.ALBとからのたーぎえっとグループを作る
。。。6つがだいじらしいがうつせず
ポイントを押さえて幸せに

QA
・負荷のところで気になったのがRoute53だとキャッシュとかどんなもんかな
→R53そんなにしらないがプライベートの場合は解決がすごく早いので大丈夫なのでは
→ログの転送がfluentd+CloudWatchLogsでPrivateHostedZoneで解決して送ってるがログの遅延はロストはない
→DBの場合アプリでコネクションプールしてる場合はトランザクションのたびにDNS引く動きにはならない
----

 

というわけで備忘録でした。みていただきありがとうございました!

 

最近行った勉強会そのた201702-03くらい

こんにちは。smallpalaceです。

いつの間にか4月ですね。

2月から3月にかけて出歩いたりした備忘録を失礼します。特にサマってなくて長いのでお時間ある時にどうぞ。

  • 2月のansibleのセミナ

Redhatがやってたやつと書籍の出版記念みたいなんに行ったりしました。

Ansible実践ガイド (impress top gear)

Ansible実践ガイド (impress top gear)

Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現

Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現

片方はビジネス向けっぽくて両方ともハンズオンとかではなかったので行ったあと実際触ってみて書いたのが以下↓

chef使いがAnsibleをちょっと触ってみた前後の感想など - Qiita

  • 3月のMyNAのGroupReplication

なんとなく行ってみたら英語だったのでした。QAは通訳してくれてました。

https://atnd.org/events/86380

トゥギャッター https://togetter.com/li/1092945

Mattさん(HAがらみの開発者の人)から英語で英語のスライドでInnoDBClusterのGroupReplicationの解説

かろうじてノートにメモれてた内容

・アプリからMySQLRouterへ接続してそこからマスタのGroupに更新する

・スレーブはマスタのグループを見てるのでその時見てるマスタがおちたら自動で違うマスタをみる

・マスタの追加はMySQL-shellでやる、Workbenchにラッパ機能が追加されるハズ

 ・会場のなかでMySQL-shell使ったことある人は一人だけだった

mysql.jsで構成情報をjsonデータで渡すこともできるようであった

・マスタを追加するときはデータ量が多いとやっぱり時間がかかるのでスレーブ追加の時のようにdumpデータとるとか

 遅くて待ちきれなければOSのsunapshotでどうにかするなど工夫が必要

・ハード的な必要スペックとしてはCPU32~64コア2.5ghz以上、  SSDで低レイテンシなNW(障害を起こさないという意味ではroundtripが5秒以内だが早ければ早いほど良い)

・スライドにshared Nothing ClusterでCrossDataCenterとか書いてあってダークファイバでVPN必須なんですかと聞くの忘れた

・プラガブルなプラグインの機能としてGroupReplicationは提供される

QA

Q.GroupReplicationのレイテンシーに関する要求って、どの程度?A.障害が起きないという基準では、各ノード間で5秒以下。もちろん速ければば速いほど。

Q.(GroupReplicationで)シャーディングの場合、シャーディングキーは必要? A.現時点では未実装。そうなるだろう、今はなんとも言えない。

Q.既存のグループへのインスタンス追加、再作成に時間がかかる? A.GTIDで動機をとるので、追いつくことは可能。短縮するためには、今のレプリカの建て方と同じで、バックアップからリストアして、残り差分をGTIDベースで動機させる。

Q.(GroupReplicationは)5.7にPlugInで提供されているが、今後はどういった形で? A.今後もPlugInの形式で提供する想定。他にも8.0では多くのPluginを提供するつもりで、PlugIn同士の連携強化も考えている

  1. InnoDB Clusterのエラーログがわかりにくいんだけど、もう少しわかりやすくなる? A. 改良する余地がある。一部は8.0になってしまうかもしれない。

  2. (シャーディングで)複数のインスタンスをまたぐようなクエリの結果をまとめて返すような仕組みは提供される予定ある? A. 第1段階:ルーターの中にアグリケーション処理を持たせる。第2段階MySQLサーバー自体に持たせる、で考えている。

Q.memcache plugin動く? A. うごくはずなんだけど、試してない。最近使う人も少ないしw

  1. MySQL WorkbenchはGroupReplicationに対応する? A. 対応予定!

  2. Galeraとの差別化は? A. (1)運用監視がp_sにまとまってる。(2)MySQLチーム全体で開発することによる中長期的なサポート。(3)GroupCommunicationはP2Pなのでノード追加での劣化起きにくい

Q.ステートメントベースのレプリケーション、将来なくなる? A. 現時点では廃止する予定なし

  1. RBRにトリガー使えるようになる? A.社内で何度も議論はしているが、決定している話はない。

  2. 5.6まではonline schema changeしたいのでステートメントベース使っているが、今後GTIDがデフォになるであろう中で、どうすべき? A.MySQL自体でOlineSchemaChange的なものを提供したい。

yokuさんのFablicの質問をsejimaさんが代わりに質問、思わず苦笑い。「現時点では、EOLではない!」。

Q.SingleTransactionでバックアップできない。。 A. 直後のやつは無理だけど、先のやつで対応するだろう。  セーブポイントを追加するとかいってた。

Q.MasterにVIPいる? A.いらない。マスタがコケたとき、スレーブは勝手に参照先を切り替える。


Mitaさんの「My MySQL Best Practice」

MySQL が得意なのは、OLTP 系ワークロード(DWH系ではなく)

DB選定フェーズを設け、違うものと比較する(本家とMariaどっちがどうとか聞く人にとってはどっちも同じ) どう組み合わせるのがよいか考える MyISAMは同期書き込みしないし破損チェックに数時間かかったりする(Use InnoDB, No more MyISAM

エラーハンドリングは開発者(プログラマ)の腕の見せ所 リトライしてますか?そのバッチ、再実行できますか? 障害試験、負荷試験、昇格試験、軽視されがちだけどひつよう

再接続 コネクションプーリングしてても定期で貼りなおして設定更新とか偏りをなおしたほうが負荷高い時間帯にむけて安心

「クエリとクエリの間に重い処理を挟まない」これ、ロック/メタデータロック掴んでる時間も伸びるのでマジで勘弁してほしい

DBAに相談するときは 手段(作業ベース)での依頼ではなく、目的を伝えてほしい!開発者には一部しか見えていないことがあるので、それが最適解かどうかわからない!


会社のすすめで技術じゃなくて英語の研修も5日分くらい受けました。 前よりは語彙が増えて聞き取れるようになったのかもしれないけどまあ自分の中の地を這うような進歩ではありますかね。 なんとか継続可能なようになんか考えようかなと思ってファイアーエムブレムヒーローズの言語をアメリカにしてみたりしたところキャラの声が全体的に低めになってました。 出撃する系の語彙ばっかり増えてもしょうがないので正攻法もなんか考えないといけないですね。

https://matome.naver.jp/odai/2129666088769881601

DMM英会話も安いと聞きました。


sakuraインターネットの宣伝

スパコンをサービスとして使えると CPU3万2千コア、262テラのメモリ、InfiniBandでの高速なインターコネクトバンドでつながってて並列計算につかわれる 今まではオンプレだった 「専用サーバサービス」のサービスフレームワークで提供、

クラウドっぽい物理も増えてて良いとこどりのインフラ選びが可能に。

オンプレ一辺倒もサービス利用の流れが来てると。


パネルディスカッション「なぜ専用サーバを選んだのか」

メルカリ×はてなの夕べ

登壇者の人々:  メルカリの長野さん(@kazeburoさん)  SREチームというのに属しているそう    はてなの渡辺さん(wtatsuru  システムプラットフォーム部長

 さくらインターネット鈴木さん

 さくらインターネット法林さん@hourin  コミュニティマネージャー

メルカリ  日本最大のフリマアプリ、USもあり最近UKもできた  それぞれ別のインフラストラクチャを使っている  日本は石狩のさくらのDCで、UKはGCPで動いている

ほとんど専用サーバ、IoMeemory/IntelDCCP3700など さくらのクラウドをユーティリティサーバに利用

はてな  2001年から創業、多くのWebサービスを開発・運用  はてなブログはてなブックマーク、マカレル、BrandSafeとか  受託はジャンプルーキーとカクヨムとか   DC構成は、ハウジング@東京、はてなブログくらいからAWSつかいだした ハウジングの移行先で石狩DCを使い始めた

ほとんど仮想化してリソース共有している。高性能なサーバは占有でioMemoryなDBとか


ここからディスカッション

・導入のきっかけ

メルカリそろそろ4年、長野さんはそのうち2年くらい はじめにつくったときさくらのVPSだったらしい 当時のエンジニアがAWSよりさくらに詳しかったためクラウドから専用サーバに移行していった

はてなは使ってたのがハウジング、調達がきつい、ネットワークのパフォーマンスがきつい 自作やめてベンダのやつつかいはじめてクラウドにして、、

・比較するポイント

はてなAWSつかうようになっててそことさくらを比べて、コストと移転しやすさを、 専用サーバをddでコピーして移動できるというのはメリットだなと バーストが大きいのはクラウドがいいが、そこまでバーストがなくてコストメリットが専用サーバのほうが大きかった

メルカリ:コストの面、パフォーマンスも高い

数字とコストで判断

加藤:使っていただいてありがとうございます。自作サーバのときはてなさんと一緒に勉強会とかしたのでつながりがふかい  メルカリさんもVPS担当してたのでなじみがふかい

・専用サーバの導入時の苦楽、物理ならではの問題?

メルカリ:入ってコンソールつかって、は楽だなと思った、物理サーバがなんとなく見える特徴がある  なにやってるのかわかりやすかった。

はてな:移行に関してはハイブリッド接続でNWははやく結べるしVMとか楽にできてる  それに至るまでにネットワークで苦労する。ハウジングみたいな自由になる環境とくらべると手間がある

・わかいエンジニアは仮想しかしらない?

はてな:サーバみたことない、SSHログインしたことない子もいるし、インフラ強い人もいるしいろいろいる

メルカリ:SREチームには若い人がいないので触ってる人がおおい、新卒とかだと物理サーバみたことがないとか  さくらのデータセンタの見学をしたこともある

・導入後の運用について

はてな:ハードの管理がなくなったのは楽になった、ファームウェアのアップデートを追いかけたりもしなくていい  DCでファームのバグで落ち続けるとか経験したがそういうのがなくていい

メルカリ:動き出してしまえば楽だし早い。ストレージのI/Oまわりが早いのはうれしい。  動き出す前の、コンソールが使いにくい・重たいとか、一回で大量に発注しないとな時にポチポチがつらいAPIがない   さくら:おっしゃるとおりAPIがんばりたい。コンソールからビデオ画面がいじれる

メルカリ:コンソールからRaid組んだりする

パーツ

メルカリ:発注するときにこういうパーツで、というときがある

さくら:あらかじめいうと用意しておくことができる、  IoMemoryが標準だと1.6TBなどで容量がすくないので要望いただいて別料金でご用意してい

・ベンチについて

メルカリ:新しいストレージ周りのものが出たときにそれとAWSGCPと比較したりしている  ioのレイテンシのところは一桁ちがうAWSだとネットワークまわり

はてな:新しいものが出れば比較したりはするし、s-inしてないところで試したりなどしている

メルカリ:撮りためてるベンチマークの表がありひととおりやる

・障害について

はてな:日が浅いので専用サーバでの障害はまだない

メルカリ:3年くらい動いてるサーバはあるが、昔にくらべると圧倒的に安定している  石狩の施設がいいのもあるし必ずRaidになっているしSSDなのでドライブが壊れること自体がない  それ以外ではあることはある

さくら:障害にたいするとりくみ、ファームウェアのところが障害に直結するところがある。再起動が挟まるなど  コンパネ上でBiOSアップデートできる仕組みを作ったりなど。

クラウドファースト時代に物理を選択する意味

メルカリ:パフォーマンスとコストの面で圧倒的にメリットがある

小規模でのコストメリット?

メルカリ:単体で同じようなクラウドと比べると安い、高い部分もある使いどころによる

はてな:オンプレでも仮想化しているが、物理でのメリットはカリカリにチューニングしてリソースを使い切れるところ  カーネルパラメータチューニングしたり割り込み回りをいじったりしている

メルカリ:バーストはあんまりない。ゆるやかな平準なトラフィック。さばききるには固定で物理がいい。  大きく変動する可能性があるときには仮想がいいと思っているがあんまり使っていない。  IPをたくさんつけたサーバとかは仮想サーバで動いている

はてな:短期的なバースト、あしたトラフィックが10倍になるかもとかはクラウドじゃないとやりづらい

・今後の展望?要望?

はてな:高速なNWの納期が早いとうれしい。ハードのデバイスいじるの楽しいのでつづけていきたい。  ハードの進化についていけるサービスを提供していただけるとワクワクしそう

メルカリ:なるべくサーバの台数を抑えたいのでよりパフォーマンスの高い大容量の高速ストレージでがんばりたい  さらに上の容量の大きいものを今度相談したい

さくら:けっこうI/Oに困られている様子なのでお声がけいただいてメニュー化していきたい  大容量というのが最近増えてきている  物理ならではのパフォーマンス出せるというのが要望としておおい

・ききたいこと

メルカリ:石狩と東京の間の通信のレイテンシをどう考えているのかを聞いてみたい

はてな:サービス移転したことあるが一往復なら問題ないと思う。リバースプロキシを移した後に残りの構成を全部うつすとか効率よく工夫している  20~30msecくらいはユーザさんへの影響ないので緩い感じでやっている

はてな:専用サーバに最適化するためになにかしてるのか?

メルカリ:RDSとかクラウドSQLみたいなマネージドサービスはつかわない。生のEC2とGCPをつかう。

さくら:仮想のクラウドつかわれてるが物理のクラウドの選択肢はなかったのか

メルカリ:検討はしたが海外の交渉をしたうえでとかの話だと難しいぶぶんがあるのでAWSつかったりGCはチャレンジしてみようということでやっている  UKの話の前にISUCONでGCつかってみてよさそうだということで使ってみようという話に。

はてな:リニューアルとかでサービスの構成みなおしにいいタイミングだと。OSのサポートが終わったりのタイミングなど  止められないので難しいぶぶんがある

さくら:I/Oってどのくらいあったら満足しますか

メルカリ:ioMemoryの速度には満足している、CPUがたりてない。  MySQLのAlterするときにシングルスレッドなのでCPUのパワーがあるとうれしい

はてなSSDになって普通のようとに関しては何の問題もなくなった。DBまわりはあるだけ使ってしまうので  ioMemoryはよいがCPUがたらないようなことに  マカレルで時系列DBつかってる

・一般しつもん

マネーフォワード:  どのくらいのI/Oだしてますか?

メルカリ:数万はでてる

はてな:数万はでてる、クエリのチューんもある、時系列DBは10万とかもある

1:ラックの物理配置選べないが気になることがあるか?

メルカリ:ありました。実際物理ラックのどこになんだいあるか教えてもらって移動とか対策したことはあった  10Gとかになってからあんまりきにしなくなった

はてな:最近までそんなに大量につかってなかった。10Gうめるほどまだながしてない

さくら:10Gつかいきる感じなったら考えようかと思っています  配置かえて構成をみなおすこともあります

・最後に

メルカリ:石狩のあたらしいやついっぱいつかいたい

はてな:これからどんどん広げていきたい  さわってて楽しいのでコストメリットをビジネスにいかしていきたい

さくら:貴重なご意見ありがとうございます。進化させていきたいしハードがみえるところは大事にしていきたい


  あと3/30のも補欠18番くらいだったのが当日エクストリームキャンセルで滑りこんできたので別途投下予定です。

あとは技術関係ないところで社内のネゴシエーション研修と会計のテストなどもありました。それぞれ勉強になった気がします。ネゴシエーションは相手の情報8割ということでしたけど情報が大事なのはなにをするにしても同じだなーと思いました。

では長々見ていただいてありがとうございました!!

七五三7歳の準備ーその5末広編

こんにちは。smallpalaceです。

前回は草履編でした。

5回で終わると思ったけどあとバッグと帯飾りとかが出来てないので、あと少し続きます。 今回は末広(扇子)です。

扇子は末広がりで縁起が良いらしいです。そんでもって婚礼や七五三の儀礼用の扇子は広げて使うものではないらしい。飾りフサが装飾ポイントっぽいですね。

作ってみた参考画像はこちら

七五三用の末広は買いたい人はこんなのが普通に売ってるので安心して下さい。

レンタルだったら普通にセットになってると思うので部分的に借りたり買ったりお下がりもらった場合に足らないケースじゃなければ買う必要ないと思います。

まあ作りたかった理由は作りたかった以外に特に無いっすね。色々調べているウチにいけるかなって思ってしまったというか、またおかしなことやってるよとか変なやつが居るなくらいに思ってもらえればいいんじゃないでしょうか。

ウチワの骨は売ってるけど扇子は売ってなかったし要の金具も調べたけどくすんでない金色はなかったしボールペン芯で修理みたいなページを見て、ああ、要はとまってりゃいいならプラ板にピンバイスで穴あけて花座とTピンでいけるかなって思ったところから。

  • 調査の過程

浅草橋の扇子屋

松根屋公式サイト 東京 台東区 浅草橋の扇子専門店

オリジナル扇子屋

扇面の豆知識|オリジナル扇子の製作 オリジナル扇子.com

キットもあるが22cmで子供用の末広は17cmらしい

茶扇は15cmな模様

伊場仙は扇子の老舗です。

鉄扇作りがつよそう。厨二心がくすぐられますね。

世界の武器術・剣術!!

100均で買ってきて剥がして作るのが主流な模様。

ももクロの自作扇子を作成しようと思ってるんですが、扇子の骨... - Yahoo!知恵袋

17cmは売っていないし竹を加工する道具は専用のやつじゃないと仕上がりがイマイチらしい。

竹に穴をあける!切る!割る!竹用工具の道具の必要性 | 作り方をサポート!DIYレシピ DIY FACTORY オンラインショップ

自作する場合の吉祥図案を検索してみた

和柄・和風デザイン用AI・EPSファイル無料ダウンロード-粋屋 日本の伝統文様と伝統色-

幾つ知ってますか?日本の伝統文様20選

婚礼衣裳に用いられる「伝統的な吉祥文様」【留袖・訪問着】 - NAVER まとめ

今回は和紙の元の模様に3Dグリッターで金彩して終わりに。四君子とか花車や花の丸とか家紋をあしらうのもいいかなあと思ってたんですが。広げて使うもんではないみたいだしいいかなって。

ちなみにイラレは持ってないが手書きスキャンを加工できるデータとして取り込むのは調べた感じは簡単そうかなと思った。

発見!スキャンで取り込んだイラストをIllustratorで使えるベクターにする方法 | web design cafe

布印刷できるとこで講習会やってるやつ行ってみたい

デジタルテキスタイル講座 | coromoza

要の直し方

扇子の要(留め部分)の修理の方法 | 手作りなら、思いのママ。

うーんサイドだけ石粉粘土で整形して型取るか白い下敷き買ってきてレザー用ポンチで穴あけ、両サイドはレジンで盛り上げつつ金彩、とかがいいかのう。。とも思ってました。

末広が懐剣の代わりという情報もあり、花嫁衣装とか5歳男児の七五三は中身がダミーな懐剣入れを売ってたりして飾りの八重菊結びとフサが華やかだなあという感じ。 本物は何でダメなのかしらと調べたところ、銃刀法で刃渡り5.5cm以上は剣に分類されるため使う用途のないもんの所持には登録が必要という事情がある模様。刃のないコレクターアイテム的なのが3k〜10k円くらいでアマゾンで売ってました。

ググったところ本物の短刀は180kとか330k円くらいで売ってるのを見かけましたが。まあ女児には関係なかったのでした。

材料や手順などは以下のとおり。

彩蒔絵本舗彩蒔絵 桜ちらし/GD

彩蒔絵本舗彩蒔絵 桜ちらし/GD

アネックス(ANEX) ピンバイス収納式 ドリル付 0.1~3.2mm No.94

アネックス(ANEX) ピンバイス収納式 ドリル付 0.1~3.2mm No.94

レジン液 KIYOHARA UVクラフトレジン液 55g UVR55G

レジン液 KIYOHARA UVクラフトレジン液 55g UVR55G

NBK つまみ細工専用接着剤 接着美人 100g CTN502

NBK つまみ細工専用接着剤 接着美人 100g CTN502

メルヘンアート アジアンコード 1mm Col.751 ゴールド 5m

メルヘンアート アジアンコード 1mm Col.751 ゴールド 5m

和紙は浅草橋のシモジマの2階にて購入。8階だと100枚入り丸ごと買わないといけないかんじでした。 和紙屋で友禅紙探しても良かったかなーとも思いました。

  • 手順
    • 長さ17cm、上の幅13mmで型紙を作成
    • 型紙に沿ってプラ板をきる(両サイド2枚、中骨13枚
    • 両サイド2枚を両面テープを貼ったたわまない台に固定して蒔絵シールを貼ってレジンコート
    • 輪ゴムで骨を束ねてピンバイスで穴をあけ花座と極小ビーズにtピンを通してヤットコで丸カンを作って閉じる。レジンコートして固定

    • 和紙にコンパスで書いてコンパスの針で紙ウラに折り線をつけてから切り、骨に紙を貼る

    • 3Dグリッターで和紙の模様に沿って金彩を追加する。

    • 丸カンに更に大きめな丸カンを付けて組紐を編む。今回は八坂紋結びとあわじ結びを採用。(八坂紋結びは八坂神社の結びで邪気を払い幸福を呼ぶとか本に書いてありました。) 最後にタッセルを作ってあわじ結びをかぶせて接着美人で固定。

特に難しいのは組紐でした。参考図書で最もすんなり出来たのはこちら↓

やさしいひも結びこもの (Heart Warming Life Series)

やさしいひも結びこもの (Heart Warming Life Series)

ヨドバシのホビーフロアの資材ゾーンがすげー面白くてマジョーラ塗料(偏光ラメのクリアなオーロラっぽいやつで裏ブラック塗装が要り表面の凹凸をうめるコート塗装も要り太陽光でないと仕上がりが分かりづらくポリカーボネート用でプラ板はスチロール樹脂なので塗れないぽい)とかウッカリ買いそうになってしまいました。今回の扇子はそこで買ったプラスチック用ハサミが大活躍でした。何これスゴい切れ味で使いやすいと旦那さんに話たらTAMIYAは日本の良心だからって解説されました。

ちなみに蒔絵シールは家紋とか色々あったので水戸黄門ごっことか和風にデッコデコにしたい時に良いなと思いました。

というわけで以上です。次はバッグ。

みていただいてありがとうございました☆

ひな祭り2017

こんにちは。smallpalaceです。

今年は3/5に祖父母を呼んでひな祭りパーティーしました。

毎度行ったり来たりするとどっさり果物やら菓子類をいただいて今回も例の如くでありがたい限りでした。

ちらし寿司とサラダとアサリ汁と菱餅風ゼリーを作りました。

ちらし寿司に使ったのは↓こちら。

菱餅風ゼリーの参考レシピは↓こちら。

ひな祭り☆簡単☆ひし餅風3色ゼリーケーキ by katochiri [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが262万品

娘の着物と伊達衿と帯と帯揚げと帯締めとかんざしと箱せこと草履はここ最近作りました。

その1 着物編

その2 箱せこ編

その3 かんざし編

その4 草履編

草履作ったことにめっちゃ驚かれました。子どもを使った人形遊びw ってかんじの感想が出てた。確かに。まあウチの子はオシャレ番長で、「持って帰っていい私の着物だ!わーい♪」(喜びのへんてこ舞)ってかんじなので今のところまだギブアンドテイクな模様です。

嬢ちゃんはじいばあとトランプのババ抜きとカルタをして楽しんでましたね。ババに絡んだ駆け引きは楽しいですね。

父方のばあちゃんがつまみ細工や着物や帯の本に興味を示して帯の本を借りてってました。元々民謡するので着物を着る機会が多かったらしくて夏の浴衣の帯を増やすって言ってた。

つまみ細工は3週間でやる講習が地元であったと言ってました。私はスイッチが入ったら3日から1週間くらいで仕上げないと早く仕上げたところが見たすぎて禁断症状みたいなことになりかねないなと思いました。

あと合わせ(裏地付き)の着物を本見ただけでできるのすごい、とかも。お前のばあちゃんが和裁出来たのは和裁の学校行ってたからだと実母に言われた。まあ合わせるとこパズルみたいで正直今迄作った何よりも難しかったのでその感想になるの分かる。私も十数年前はたぶん本見てもわかんなかったと思うんですが最近は何着か家族と自分のゆかたは作ってたし単衣(ひとえ)で場数を踏んだので慣れた下地があったせいかと。昔に比べて最近の本は結構親切に書いてある気がするのです。まあ講習で直接コツを聞いた方が早いこともあるんだろうなあ。大人用の和裁のDVD付きの本とか見かけたので今ちょっと欲しい気がしてるところです。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖

はじめての和裁 DVDつき手習い帖

では、見ていただいてありがとうございました☆

七五三の7歳の準備ーその4草履編

さて勝手にはじめた七五三の準備シリーズ4回目は草履編です。

その1 着物編

その2 箱せこ編

その3 かんざし編

シリーズ中では自作する人が少ない的な意味でこの記事が最もヘンテコかと思われます。

ざっくり言うと型紙自作して切って圧着したスポンジと皮にそれぞれ布巻いて、穴あけて、ロープと毛糸を芯に土台と同じ生地で鼻緒と前緒作って穴に通して固定して底に皮貼ってカカトのソール付けた、という感じです。

布巻いたビーサンみたいな。

参考書籍は以下になります。

手縫いで作るサンダルとスリッパ

手縫いで作るサンダルとスリッパ

かんたん!かわいい!手ぬぐい雑貨&こもの (レッスンシリーズ)

かんたん!かわいい!手ぬぐい雑貨&こもの (レッスンシリーズ)

着物の帯のキレイな生地で履きやすい草履作れたらステキかもしれないって思ってしまったのですが、間違いなく、買った方が安くてかわいくて大変じゃないし早い気がします。

捨てられないこだわりをこじらせたところ探す手間を考えたら作った方が効率良い気がしてしまったというか。

制作過程の様子↓

靴周りの材料ってネットで探すと小売してないとこばっかりで、しょうがないからホームセンターでコルクシート貼ってあるEVスポンジのジョイントマットを買ってきて2枚張り合わせて芯材にしました。さすがに本やクツ修理屋で見たようなグラインダーは持ってないので切断面ががたがたになるけど厚みのある布巻くのでたぶん大丈夫。

型紙は、まず手持ちの娘の畳草履の外枠と鼻緒の位置をトレース、ググって草履のカタチを調べる、足袋や足を置いてもらうなどしてトレースしたものを徐々にフリーハンドで調整、作成しました。子供のってレンタルが主流で草履って全然売っていないですね。タンス屋にたまにあるかもくらい。カタチを参考にしようと思ったんですが。ネット検索して調べました。

型紙に合わせて革とジョイントスポンジマットを足ごとに2枚ずつハサミで切りました。スポンジの方は革用接着剤で貼り合わせておきました

ちょっとここで、せっかくだからググッて見かけた草履と靴部材関連サイト(たぶん 小売してない)を貼っておきます。

木だけど台だけ売ってる店発見。

子供の下駄―丸屋履物店

修理の画像

ハガレは、ツマヅキの原因になったりします。

草履選び

教えて!着物コーデに欠かせない『草履』の選び方♡ - キモノの世界

コルク芯

取扱商品・商品開発 | 呉山コルク工業株式会社

靴用資材屋

製靴用資材卸 (株)マモル

低反発芯

芯材・ウレタン・スポンジ素材一覧 - 浅草ゆうらぶ

クレープコーナーとかハンズでも見た気がする。

靴材料

で傾斜板で探してもないので"かかと ソール"とかでamazonで見つけました。たぶん背を高く見せたい人用。しかしサイズが小さくて自分で切り出しました。

足の負担を軽減 かかとアップ ハーフインソール 2cmアップ

足の負担を軽減 かかとアップ ハーフインソール 2cmアップ

グラインダーっていくらかなと思って検索したところ卓上グラインダーというのを見つけたんですが、工務店の息子の旦那さんに聞いたところ、バフ仕上げまでならいけるんじゃねということでした。(たぶん荒削りでなく超浅く表面を磨くかんじ。バフはゲームで能力強化の用語で出てくるな〜)

で、作り方の続きですが

断熱材カッターを買って

白光 電池式スチロールカッター No.251-01

白光 電池式スチロールカッター No.251-01

1.5cmの厚みの低反発スポンジを傾斜つけてカットして、革用接着剤の防水で柔軟性があるやつとかで貼り合わせて、余分を切って成形し布地をボンドでくっつけながら巻いて、革にも布巻いて貼り、貼り合わせるとこんな感じ。

あとは穴空けて鼻緒つくって(布を25cm×5cmと7cm×2.5cmくらいでで裁って縫ってロープにキルト芯巻いて通した)つけて、

底貼ってから補強のカカトプレート貼ってクギ打つと完成です。

検索したら鼻緒作ってる人いて参考になりました。ネットは広大ですね。

鼻緒を作ってみよう~♪(実験編):双子ときなり*のおきにいり

次は末広(扇子)と帯留めか帯飾りかな。 とりあえず節句に着せようかとー。

娘はオシャレ番長なのでキンキラの草履喜んでました。私も店で見た時にこの柄って鶴と松竹梅ってめでたい柄だし白っぽいから合わせやすくていいかなあということで気にいっている次第。

では見ていただいてありがとうございました☆

続き、末広編

七五三の7歳の準備その3ーかんざし編

こんにちは、smallpalaceです。

その3の今回はかんざし編です。

その1 着物編

その2 箱せこ編

とりあえず真ん中に貼り付ける座金とアクリルビーズ届かないのでない状態ですが。できたっちゃできたので載せます。つまみ細工というだけあって花びら一枚ずつちまちまつまみ続けるという超絶地味な作業の連続です。組んで形になるところは楽しいです。

着物屋さんの店先のかんざしを眺めているとキレイな造花を買ってきて紙巻ワイヤー通してフローラテープでUピンに固定とかでもいいんじゃないかと思いはします。

もうちょいタッセル付き組紐とかでかんざしや帯の後ろ姿を装飾したらかわいいかも。プラ板とレジンとかで帯飾り作っても良さそう。組紐を錦糸入りでピンク糸で自分で編んで帯締めをつくるとかは嬢ちゃんが成人式の時にとっておこうかと思います。

とりあえず通販してた和装小物(襦袢と足袋と帯枕と伊達締めとコーリンベルトなど)が届いたので進捗確認で着せてみたんです。丸くけ帯締めと作り帯揚げは作ったんですが、伊達襟と半衿とバッグと草履と末広(扇子)がまだなのでなんとかしたいかな。

着付けは動画と図書で結構なんとかなりました。

髪結いの参考 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kyoto-hana/hs/hs/hs1a.htm

  • 参考図書

着付けが簡単! 自分サイズに作る着物と帯

着付けが簡単! 自分サイズに作る着物と帯

プラバンでつくる 季節のフラワーアクセサリー (アサヒオリジナル)

プラバンでつくる 季節のフラワーアクセサリー (アサヒオリジナル)

  • アマゾンで買った材料

TOHO 豆宝来鈴 約7.5mm No.1 金 4ヶ入り

TOHO 豆宝来鈴 約7.5mm No.1 金 4ヶ入り

紙巻ワイヤー#24 36cm 200本 緑

紙巻ワイヤー#24 36cm 200本 緑

カンザシ・金具◆国産 芯立かんざしRH 小 8.8cm (1本)

カンザシ・金具◆国産 芯立かんざしRH 小 8.8cm (1本)

NBK つまみ細工専用接着剤 接着美人 100g CTN502

NBK つまみ細工専用接着剤 接着美人 100g CTN502

  • 用具

オルファ(OLFA) ロータリーカッターS型 36B

オルファ(OLFA) ロータリーカッターS型 36B

オルファ(OLFA) カッターマットA3 (320x450x2mm) 135B

オルファ(OLFA) カッターマットA3 (320x450x2mm) 135B

シンワ測定 サンデーカーペンター 15×30 12416

シンワ測定 サンデーカーペンター 15×30 12416

あと百均で買った先の細いヤットコ。ピンセットでもいい。私は手先が無駄にアレなので上記画像のような丸つまみくらいは指で充分であった次第です。ひだ寄せならピンセットかヤットコあったほうが良さそう。

  • 和装小物

帯枕、長襦袢、足袋、伊達締め、コーリンベルトなど。

接着美人の使い心地がだいぶいい感じでした。ちりめんには合う接着素材ですね。

ツルっとしてる表面の布だとグルーガンのほうがくっつきやすいです。グルーガンだと熱い間に急いで貼らないとくっつかないし厚み調整が難しいですが。

追記:その後の中心部分をデコったり造花をUピンに付けたもの

半襟買ってきて付けたり伊達衿作って付けたもの

半襟は浅草橋を歩いてたら見かけた和遊房で買いました。

では見ていただきありがとうございました☆

続き 草履編