smallpalace's blog

鯖缶主婦の日々の記録です

レザーでキーケースを作ってみた

こんにちは。smallpalaceです。

レザークラフト2つ目ということでキーケースを作ってみました。 旦那さんに鍵入れるのを作れと言われて。 最近腹を探る的な習慣がアレで何度か問答して、私が使うためのキーケースを作ってほしいらしいことから、あ、コレは、

カバンの中で行方不明事件の解決

を求められているなと察することができました。

ついでにお財布忘れ対策にお札が若干入るようにしました。お昼に気づいて愕然としないようにw

制作風景↓

制作の参考にしたもの

  • レザークラフト技術辞典
  • "レザー キーケース"と"レザー キーケース ブランド"で画像検索
  • ニコニコ動画で"キーケース"タグで出てきた動画を3つくらい見た
  • yutubeでカシメ打ちの動画を見た

材料調達: ユザワヤで調達。

  • カシメとカシメ打ち、
  • ホックとホック打ち、
  • 打ち台、
  • キーホルダー金具、
  • 穴開け、
  • 菱目パンチ、
  • ガラス板、ゴム台、
  • レザーのレース(3mm幅の薄い革紐)、

くらいかな。

型紙: 適当に作ってみた

反省と感想

  • レース紐は引っ張りすぎるとブッチり切れる
  • 菱目パンチ便利
  • 一本刃の菱目打ちが必要だった(カッターで代用)

ユザワヤ20%割引券でお安かったですね。

あと気になったのが金具のこと。コンチョで検索すると色々出てくるようです。オカダヤのボタン売り場とかパーツクラブとか貴和製作所とかに行けばいいのかしら。金属の3Dプリンタをちょっとググったりもしてしまいました。個人も受け付けるような業者もあるっぽいですが値段が書いてなかったっすね。

職場の近所になんかあるっぽいじょ。時間が合えばそのうち行こうかしら。

DMM.make AKIBA Workshop - DMM.make AKIBA

"コンチョ 自作"でググったところ、やってる人がいました。

コンチョを作ろう

こういうの見るといける気がしてきちゃうのがアレですよね。自作厨的な。最近子どもに「作らないで買ってよ(怒)」とか言われてますね。あんまり反省してないです。

では、見ていただいてありがとうございました☆

クラフト社 かがり用レース 牛レース 3mm 茶 3503-06

クラフト社 かがり用レース 牛レース 3mm 茶 3503-06

クラフト社 革工具 クラフトレース針 3本 3mm 8401

クラフト社 革工具 クラフトレース針 3本 3mm 8401

fluentdmeetup2016summerにいってきた

いってきたので備忘録です。誤字すみません。

 http://eventdots.jp/event/588701

 #fluentdmeetup

---------------------------

fluentdの昔と未来の話

ふるはしさん

5年目。ずっとアクティブに開発が続いている。

トレジャーデータの2人がフルタイムコミッタでもりあがってる

  • 0.14が昨日リリースされた

    Fluentd v0.14.0 has been released | Fluentd

  • バグがあるかもしれないので使ってみてissue登録してね!
  • lavel機能、tagのかきかえ
  • tagかきかえやってしまうと設定ファイルの構造がみにくくなるのでlavelをつかいましょう
  • エラー処理も書きやすくなっている
  • タグの書き換えをしなくていい
  • 特定のラベルにたいしてフィルタプラグイン
  • forwardプラグイン
  • at-most-once、重複はおきないけどなくなる可能性があったが柔軟に
  • 届いた応答がくるまでバッファをフラッシュしない
  • ハートビートがtcp
  • ラウンドロビンのサポートができるように!
  • fluentd-uiでwebから設定
  • デフォルト値、例外の動作

信頼性の高いシステムにどんどんなっているのではと

 未来の話

  • バックプレッシャー
  • バッファリングによってネットワークの負荷を克服できる
  • pubsub&pull forward 自らとりにいくスタイル
  • バッファを圧縮する
  • バッファを分散環境で分割して保存できるといいかも(カフカ
  • サービスプラグイン、in-monitor-agent、上にのせるやつはハックするしかないがそれをタグとかで設定するだけでサービスが上がるようにするとか(サーバ指定できるエージェントならよさそう?)
  • スキーマをバリデーションしたやつだけ送る機能とか(フィルタプラグインかも
  • 分散環境で一か所で管理したい(Dockerとかでうれしいかも

ロゴ、新しいのがでるらしいよ(色がわかりやすくて見やすいかも

ruby withグランプリでロゴがならんだときの見栄えで文字と一体化してたらしい

------------------------------

なかがわさん

v0.14Overview

きのう出ました。3日前にデッドロックをみつけたけどなおした。

あたらしいプラグイン

  • バッファとアウトプットバッファのパフォーマンス改善など
  • APIたしたり削ったり、刷新したので互換性がない
  • 0.12からなら動くはず。Compatibleレイヤーがあるため。
  • タグベースでChunkを保存していた。たいていのケースでうまくいくがelasticsearchつかってる勢、いままではOutput時のリトライに問題があった。指定したタグやキー毎にflushするようになる。プラグインの対応が必要なのでCompatibleレイヤーはつかえないのでいずれ対応しようとしている
  • Plugin Strage & Helpers
  • nano秒対応、keeptimekey、とかめんどくさいことをしていた。最近はnano秒のとこがおおいのでミリ秒じゃなくてナノ秒対応しようということになった
  • ServerEngineというのに置き換わる、プロセスマネージが安定するし使いやすくなる。これのおかげでwindowsでもうごくようになった。なんともうすでに動かしてる会社がある模様。
  • signalでkillコマンドでバッファフラッシュしてたがhttpRPCでいけるようになる模様

入れられなかった機能のはなし

  • issuesの1000になんっかのこってるらしい

https://github.com/fluent/fluentd/issues/1000

  • v1になるまえまでにプラグインのフィードバックをおねがいしますとのこと。
  • detach_processの機能は消したいらしい
  • マルチプロセス

   マルチコアの機能を使うことができるやつ

   立てたぶんだけポートを分ける必要があった

   スーパバイザをサービスマネジャにおきかえたのでワーカだけ処理を分けることでフィルタとかアウトプットを高速にできる

   multiprocessのプラグイン使っている人は幸せになれる

  • CounterAPI統計がとれる
  • secure-forwardがコアに入る!めんどかった使い分けがいらなくなる
  • CPUの使用率が若干上がる

    ベンチの結果として、in_tailのパースでいろいろとられるのでnoneでベンチしたけっか、4%ほど使用率があがる

    in_forwardはかわってないのでかわらない

    tdlogと組み合わせでちょっとあがる

    optimizeはしていく予定でこうご期待

  • パッケージのtd-agentは3になる
  • Rubyを2.3にしないとつかえない(パッケージ版はってことかな?)
  • msi(winついかよてい
  • Cent5とUbuntu10.04をサポートからはずす
  • パッケージのrelese日はまだ未定

QA

バッファのチャンクのスライドもう一回みたい

エラーストリーム、Routerというとこにえみっとエラーでローカルのファイルに落としといて解析してからリトライしたほうが安全らしい

---------------------------------------

なりたさん

サーバエンジンとWindowsの話

ServerEngineの導入がv0.14から

とはなにか

  • robustなマルチプロセスエンジンを導入

サーバモジュールとワーカモジュールの2つをあつかい簡単に実装できる

spawn機能でマルチプロセスを実装してる(winにthread機能がないから)

Auto restart機能、意図せずにworkerが死んだときに検知して走らせる機能

デモがわかりやすい

  • Live restart

ゼロダウンタイムでリスタートできる

sendSIGUP、tcpソケットがサーバ側であらかじめ開いて共有する

ログレベルをinfoからtraceにしてデモ

winにはSIGUPがないのでhttpRPCを使ってlive restart要求を送る

/api/process.intrrupts....

  • systemconfig reload

 定期で動的に見に行って動的にrelaedするとか。夢のよう。

  • SocketManager、ソケットのやりとりのはなし

簡単にマルチコアを使うことができるもの。

ワーカーの数を設定できるようになる予定

  • signal handler

シグナル同士の競合をキューで管理してふせぐものらしい

  • easer log rotation

マルチプロセスでログローテーションをできる機能

デバッグよりさらに細かいtraceをできる

winだと機能が置き換わってる

 

-----------------------------------

 たごもりさん

Fluentd v0.14.0 をリリースした & Fluentd meetup 2016 Summer をやってしゃべってきた - たごもりすメモ

なぜfluentdは新しいAPIのセットをもたないといけないのか

  • いままでの問題:

 ドキュメントがない

 古いブログにかきちらしたやつがしんじられてる

 プラグインの仕事じゃないやつをプラグイン内でやっててテストが複雑になる

 そのせいでプラグインのテストが失敗するのでテストにsleepいれてテストに時間がかかる問題

 ユーザが考えてつかわないといけない、大変わかりにくい

 inputとoutputの設定がmatchにまるごと混ざっているのでどれがどのプラグインの設定かわからない

 あるプラグインの設定が別のプラグインで使えるかどうかわかrない

 shutdownというメソッド、だれもsupoerで呼んでない、よくfuentd終了できてるなと思う

 タグごと、、

 バッファはどういうタイミングでflueshして最終的な目的地にかきだすかをいまバイト単位でしかできない

 同期的なバッファのフラッシュができない

 rubyのコードでできることは何でもやっていいんだなというサバンナ状態

 コアの大事な処理をプラグインで上書きしててだめ

 fluenedのコードはrubyのダメなコードのあつまりでまねされて自由すぎる、グローバルな定数がいっぱいあるとか

 なんとか統制のきく状態にしたいついでに便利な機能を提供して移行がすすむようにしたい

  • 設定ファイルに対する互換性のはなし

0.12対応してるプラグインがCompatレイヤで自動的にネームスペースが変換される。足らないメソッドが自動で追加されたりする

バッファプラグインは動かない

 世界中に4人くらいしかいないはずなので切った

テストコードも独自すぎると動かない

Engine emitはラベルでのルーティングが動かないので無効になる

 

いままでの設定ファイルは?

ファイルプラグインは0.14にしてないけどすることになっても、

bufferというタグが増えるっぽい

 v0.14のAPIつかえるように書いたものは0.12でつかえない

  • クラス構造のはなし

fluent/plugin/*.rb(in gems)

Fluent::Plugin::のしたに暮らすをおく

すべてのプラグインはFluent::Plugin::Baseのサブクラスでなければならない

 メソッドを上書きするときは必ずsuperを置いてね!とのこと

まだコアのプラグインでもワーニングが出る状態らしい

クラスの ヒエラルキーの図の解説が。

サードパーティプラグイン作る人用。

 

 便利なブロックを引き出してきて使えるように。

filterプラグインはほんとんどなにも変わってない

 

ものすごくいろいろ変わった

バッファリングしないする、両方いけるのをかけるようになった

何をベースにバッファリングを変えるかを選択がふえた

レコード数でflueshできる

1分とか1時間はできたけど15分とかはできなかったができるようになったtimekey

ありとあらゆるフィールドでチャンクをわけられるようになった

DelayedCommit

相手がキチンとうけとったのを返してもらうモード

いまだとnum_threadsを増やすひつようがある、ackをまってるだけで。

非同期化することでcommitをまたずにリターンしちゃう

writeメソッドいっかいかえしちゃうとチャンクがけされてたけど

try_writeの場合はけされない、commit_writeが帰ってきてはじめて消される

commit_writeがあるていど帰ってこなければretryする

これで並列度をあげる(すげーうれしい。これ。

分散ファイルシステムかいたあとすぐよめないとかの場合

jobキュープラグインとかいいかも

応答性の悪いシステムと連携するときに便利な機能

 

ここでPCの電源が落ちたので録音に切り替え(たごもりさんがビールでいい気分になる手前くらい)

ここからの書き起こしは待て後日ということで大変申し訳ありません。

6/7追記:

細切れのチャンクがたくさんできるとアレなのでwarningだしたほうがいいかも?。

なにもしないとbufferd_outputとおなじ、タグだけ指定するとobject_bufferd_outputとおなじ、timeだけしていするとおおむね今までのtime_slice_outputとおなじ。これを一つのプラグインによって設定で全部つかえるということ。

チャンクがフラッシュされるモード、flush_modeをlagyとintervalとimmediate、隠しパラメータのdefaultがあってchunk_keyの指定で挙動が変化する。bufferd_outputと整合性をとったせいで存在。lazyだとflush_intervalをみないモード、intervalがflush_intervalをみてそのとおりflushする、immediateはレコードが入った瞬間にflushする。すぐにかきたいんだけど何かおきたときはリトライする。今まではflush_interval 0とかで実装されていた。

そのほかにflsh_interval、dilayed_commit_timeoutを指定するとこの間かえってこなかったらリトライする。ユーザが制御可能。

ビールタイム。

リトライとsecondory_plushgin

リトライのタイムアウトを設定できるようになったretry_limitより優先するパラメータ。

5時間たったらリトライをあきらめる等の設定

いままでのretry_limitは17回で17回たつと72時間経過していることになる。わかりにくいので時間を指定できるようにした。

いままでエクスポーネンシャルバックオフというものだけだった、リトライ事に2倍の間隔にするもの。

それだけだと扱いにくいケースがあるのでぺリオディックを導入、3分だったら3分毎にリトライするというもの。

奇数と乗数を指定できるパラメータもあるのでエクスポーネンシャルバックオフマニアの方は設定すればいいだそうで(いらなさそう)

セカンダリプラグイン:リトライリミット到達したら書き出す先のファイル。これはけっこう危険でfluentdのバッファには標準フォーマットがないので一つのプラグインで読み出せたものがほかのプラグインで読み出せるとは限らない。いままではやらないよりはましで当たるも八卦当たらぬも八卦だった。セカンダリに書き出すのに失敗するとretryをくりかえすいつまで続くのかわからない。そうではなくてretry_timeoutの80%いったらセカンダリに書き出すということにする

total_limit_size、baffer_limit_sizeと対になるもの。全体でこの指定したバイト数までいったらいっぱいになる。いままではbuffer_queue_limitだと掛け算しないとサイズがわからないのとキューに入ってない書き込まれてる最中のチャンクが考慮されてないのでディスクギリギリに指定してるとあふれると大変なことに。トラブル事例は聞いたことがないけど本当に大丈夫なのか心配。なのでtotal_limit_sizeで書き込み中のチャンクも含めたリミットを指定することで安心。一応互換性のためにqueue_length_limitというのがありキューに入っている長さでも指定可能。

チャンクのメタデータというのがあってそのバッファチャンクに何が入っているのかを持つためのデータ構造。ファイルバッファを使うと今まではファイルバッファのチャンクひとつにつき1ファイルあったがその1ファイルにプラスして.metaというファイルができる。そのなかにどういう単位でバッファのチャンクを処理しているかいつ作られたなどなどが書かれる。プラグインAPI上どうみえるか、writeメソッドに渡ってくるchunkというオブジェクトに今まで無かったメタデータというメソッドが生えてて中身がみれるが普通は意識する必要は無く、意識するとしたらテーブル名に任意の情報を埋めたいときにextract_press_holders?というのがoutputプラグインに生えていてそれにformattingをやりたいデータを持ってるメソッドとformatingのchunkのmetadataを渡すと、formattingが自動的に行われて、文字列が入るのでそれをつかってDBインサートを行うなど。(おっそいコードらしいので乱用しないようにとのこと)

 コアじゃないownedプラグインはコアのinputとかoutputプラグイン経由で呼ばれるらしい。他のプラグインにたいして所属するプラグインのこと。親プラグインからloggerとかpluginidを引き継ぐなど。パーサプラグインはinputプラグインで指定した情報をつかってtypeとか親から引き継ぐなど。親で書いといたバッファ関連の設定などを引き継いだり。

プラグイン側で持っておきたい情報をディスクに書いたりするのがストレージプラグイン。localの指定した場所にjsonで吐き出すが、プラガブルなので誰かがプラグインを書けばredisに渡したりも可能とのこと。

便利メソッド集、pluginhelpersはmixinのかわりにつくったもの。プロセスをフォークしてごにょごにょとかをプラグイン側でやらなくてすむようによく使われる機能をfluentd側で提供するもの。スレッドだとかタイマーだとか。テストドライバーのおかげでsleep入れる必要が無くなった。

イベントエミッターというもの、outputプラグインでは無効の状態。。プラグイン開発者向けのテストドライバとかの話はちょっと割愛。

 マルチプロセスはバッファパスがかぶるとダメ等の対策など準備がととのったらバージョン0.14のどっかでリリースするそうです。

バッファの圧縮を入れるつもりだそう。あとプラグインのジェネレータをつくると。ないとみんなどっかのプラグインをまねするので教育によくないそうで。systemというセクションを書くと色々設定できるらしい。マルチプロセスモデルでほぼ必須になるらしい。そこに一箇所バッファパスのディレクトリを指定しておくと自動的に引き継がれてほかに書かなくて良くなる機能。fluentd全体でバッファをいくつまで入れられるか指定する機能も入れたい。CounterAPIというのがあって、ストレージプラグインに似てるけどちょっと違って、ストレージプラグインと同じようにkeyとvalueがありただしvalueは数値だけ。それを増やしたり減らしたりするだけのもので、fluentdがマルチプロセスだとか複数台にまたがったりしたときに全体の流量をとりたいだとか全体の何かのリソースの制御をしたいケース用のAPI。0.14の安定版、来年の早いうちに出せるといいな。プラグインの移行ガイドとかテストガイドとかを書こうと思ってはいるとのこと。

互換性レイヤは用意してあるので今すぐverupというよりはちょっとお待ちくださいとのこと。まず開発者向けドキュメントから書きますとのこと。プルリクはmasterに送ってねだそうです。

 

まあ他の人が書いたブログやハッシュタグを追うとかもおすすめします。

 プラグイン開発者向けの話が多かったです。

 

#fluentdmeetup

https://twitter.com/search?q=%23fluentdmeetup&src=typd

Fluentd Meetup 2016 Summer レポート 〜 v0.14 の新機能からプラグイン開発者向け API まで - 無印吉澤

 

 とりあえず、必要になる対応は以下がありそうかと思いました。

・Cent7にしてruby2.3いれる(独自PATHでパッケージ同梱ならrubyの対応は不要そう)

・td-agent3いれる

・根本的なconfigの修正(プラグインごとにブロックつかいわけるかんじ?)

・tagやめてlabelつかう

・elasticsearchプラグインが更新されるのをまってバージョンアップ

・forestつかわないようにしてmonitor_agentのスクリプトをなおす

・マルチプロセス対応

・場当たり的にはnum_threadsふやすとか

 

こんなところで失礼します。

見ていただいてありがとうございました。

 

MyNA会に行ってきた20160530 #mysql_jp

こんにちは。

MyNA会にいってきたのでその記録です。 気になったところのみメモったのでいつもよりライブ感低めですがすみません。あと誤字すみません。

#mysql_jpのまとめ↓

MyNA(日本MySQLユーザ会)会 2016年5月ハッシュタグまとめ - Togetterまとめ


RDBMSさん

Relational and DocumentDatabases with MySQL

www.slideshare.net

XprotocolPluginが5.7.12~追加 非同期APIをサポート、並列処理でコマンドをまとめて投げることができる 遅くて困るときに。次の処理をまたなくていいのがメリット。 TLS、などオープンスタンダードと連携してて認証と独自クライアント自作がしやすく。

Perconaの人がいい資料を書いてた

Asynchronous Query Execution with MySQL 5.7 X Plugin - Percona Database Performance Blog

パフォーマンスが10倍速くなった

エラー処理がきになる エクスペクテーション、デフォルトだとこけても次をつづけるエラー無視 許容できない場合、エクスぺくてーしょんを設定しておくといいらしい 調整が可能

Xプロトコルを利用するのが、mysqlshellとかXDevAPI

MySQLshellはバッチ処理に利用可能でオプションでスクリプトのモード(言語)を選べる

xdb-apiSSL全文検索のデモ ツイッタからデータもってきて入れて検索するデモが。


PerconaLIVE2016いってきた @mita2さん 最近はOpenstackさわっているらしい

PerconaLIVEとは、 世界で2番目に大きいDBイベント テクニカル重視 MongoとかCassandraとかいろいろあった

動画はこちらとのこと

https://t.co/xwKDDvyRZS

面白かったセッション

☆グループレプリケーション 何ができるのか:複数ノードのマスターを定義できる機能 いままではマスタは1台だったがこれを使うと複数のマスタを選べるように マスタが死んだとき自動で差分を同期してくれる

どこに書いても同じUUIDのGTIDが発行される ラウンドロビンもできる、

ロックの挙動がどうなるか: ふつうは1台のみ更新可能、 トランザクションの場合、重複していれば後から更新したほうが最後にコミットしたときにエラーになる 裏のキューでわかる(ほぼ同期レプリケーションみたいな感じで必ず問い合わせてからコミットする) アプリケーションからリトライの仕組みをしっかりしないとだめそう

障害時の挙動、ステータスがリカバリングになる ノードがおちたら自動的に同期対象からはずれる

すでにbinlogがないパターン GaleraではSnapshotTransferで自動全コピー 内部的にはXtrabackupなど

Labsではまだ対応できてなさそう

SplitBrainとは クラスタが複数のセットに分断されてしまうこと どっちを生かすか  多数を残す戦略が一般的

GaleraはSplitBrainに対応してるが、グループレプリケーションはまだ対応できていなさそうだった

GaleraClusterとの比較表が。

まとめると 導入はすごい楽 MHAとくらべて楽、手軽 8.0GA入りに期待

☆AliSQL アリババという会社の独自改造MySQLらしい

InnoDBのPhysicalReplication 誰でも思いつくところを実際魔改造してつくった HotSKUOptimize 特定の商品の行に処理が集中する 同じ行に処理が2回いって無駄なので Selectとupdateをinnodbレイヤで一緒にしてた SQL標準とはなんだったのか、 オリジナルより10倍くらい早いらしい そんなにMySQL無駄があったんだと思った

☆2番のバグ、トーストが焼けない

Fixing MySQL Bug#2: now MySQL makes toast! - Percona Database Performance Blog

2015年にやとなおった select make_toast(250); とか。 5.5だから古い味だった ラズベリーパイで電源供給して、実際トーストを焼いてた

ノベルティプレゼントじゃんけん大会が。


やまさきさん(中の人)

MySQL5.7GAとはなんだったのか問題を再度とりあげる

去年の10月にGA

5.7.12、 GAになってもプラグインとして機能追加しちゃうという デフォルト無効プラグインが追加されたもよう Xpluginリリースされた

きになるパラメータがひとつ追加されている transaction_write_set_extraction...

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/server-system-variables.html#sysvar_transaction_write_set_extraction

将来つかうために確保的な。 グループレプリケーション用のパラメータらしい ふーん

グループレプリでサーバ増やしたいとき、 バイナリログがないと差分が同期できないしくみ オンラインでdumpで抜こうとしたけどmysqldumpエラー。 さっきのパラメータがoffじゃないときにおこる模様 parametaはset sessionで変えていけそうだった

実験版という位置づけなので今ならリクエストしやすい

新しくはいった透過的な暗号化のはなし MySQL Enterprise TDEというアピール コミュニティ版でできることと商用版でできることのちがい 暗号化はコミュティ版でもできる 製品版では鍵管理製品(OracleKeyVaultとかKMIPv1.2)と連携できる そこだけの違い

権限のあるユーザはデータはみえる OSのっとりでデータファイルを直接みても見れないという機能。 表領域ファイルが暗号化されている

テーブル作成更新時にENCRYPTION=Y'で指定できる ALTER INSTANCE ROTATE INNODB MASTER KEYでマスター暗号化鍵をローテーション可能。 (表領域鍵は変更されないため、暗号化データの複合化・再暗号化は発生しない)

入門セミナー資料 http://wwww-jp.mysql.com/why-mysql/presentations/mysql-sqltuning-for-beginners-ja/ http://wwww-jp.mysql.com/why-mysql/presentations/mem-ja/

optimizerが5.7でだいぶ改善されたというのが資料にも入っているそうです(ただしURL変わる可能性があるらしい)


ここからLT

「はげた天使が恋のキューピッドになった物語」

ハゲた天使が恋のキューピッドになった物語

しみずさん ヤフーのひと

スノボのインストラクタ資格とりたいらしい

ポイントインタイムリカバリをやってみたはなし

よりが戻る魔法のsqlをつくる mysqlbinlog--start-datatime--stop-datetimeオプション -vも忘れない

ポジション指定も可能 --stop-xxxの注意点は手前まで。


MySQLPostgreSQLレプリケーションを比較してみた

さわださん 像さんチームからきました

mysqlのことをツイートすると30分後くらいにyokuさんからリプライがくる

物理レプリケーション  PostgreSQLはこっち   WALを送ってうけとる   DDLトランザクションも全部WALにかいてある   WALひとつで伝搬さしてく 論理レプリケーション  MySQLバイナリログにかかれてるSQLをそのままおくる  PostgreSQLはWALをSQLに変えて送ろうとしてる

MYSQLはテーブル毎に絞ったりできるがポスグレは丸コピーの概念なので今後もできるように

準同期と同期のいいかたが合わない

3つのなかから2つかえってくればOKとかの方式、MySQLは5.7から、ポスグレは9.6から予定

柔軟な設定ができるのはMySQLのつよみ

PostgreSQLも2010年以降ホットスタンバイとか遅延レプリケーションとかマルチ同期レプリケーションとかはいってきた


地雷職人の朝は早い

www.slideshare.net

yoku0825さん

ほんものの地雷をyapcasia7月のやつでお見せしますとのこと

このへんかな? https://github.com/hachiojipm/yapcasia-8oji-2016mid-timetable/issues

Fablicとrouterなんかいろいろ踏んでるようです

JsonはConnectorJからつかえなくてしっぱい

まとめ:MySQLFablicは人類には早すぎた

萌えマスコットキャラまいなたんのノートのじゃんけん大会がw

カジュアルがそのうちありそう


次は8.0でグループレプリケーションがくるのかなというところが影響大きそうかなとという印象でした。 おもしろかったです。

というわけで、見ていただいてありがとうございました。

レザークラフトしてみた

旦那さんのお古をもらった革の名刺入れが黒ずんで限界になってきたのでレザークラフトで作っちゃお☆ と思ってちょっと調べてみました。

ニコニコ手芸部がけっこう分かりやすくていい感じでした。材料はハンズで大体揃うぽい。

レザークラフト バッテリーケースを作ってみた by takamasa ニコニコ手芸部/動画 - ニコニコ動画

フェリ●モも見てみたんですが、気長で器用さが一般的なレベルで完成度がどうでもいい作ること自体を楽しむ自分で能動的に情報収集したくないお金持ちの人向きかなって印象でした。たぶんわたしには色々向いていない。材料届くの小分けに数ヶ月待たされたりしたら首が伸び過ぎる気がします。無理って思いました。

多分わたしの頭がちょっとおかしいんですけど、できれば売ってる高級品レベルのもんが欲しくて(革製品マニアの旦那さんの影響)イマイチすぐ使わなくなりそうなのができても邪魔なだけで材料と時間がリアルにもったいないので仕上がりのクオリティとデザインは気に入るように作りたいかなと思うんです。無駄なことしたくない。要するにどケチで怠惰な発想です。

で、職場の研修帰りに浅草橋の革屋に行っておっちゃんの話を色々聞いて材料を揃えました。コバ(切った端っこのところ)をどうやって整えるか、何回磨くのか聞いたら、気がすむまでだ的な長い長い長い話になって、スタンプおまけしてくれました。はじめる前からマニアックな質問しすぎたっぽい。 昔はヤスリとして砥草という草を使って磨いてたとか色々聞けて超おもしろかったです♪

ウチには白光のヒートペンがある(化繊生地の端処理用に買ったけど革にも木にもガラス加工にもはんだづけにも使えるようです)のでニコニコ手芸部で見かけた焼いてコバを処理する方法なんかもちっちゃい端切れで試してみようかと思ってます。できるならトゥルトゥルに美しくしたいっす。

ハッコー マイペン FD200-1

ハッコー マイペン FD200-1

家でとりあえず、型紙切って革切ってトコノールで革裏のケバを整えて接着部分にヤスリかけて革にも使えるボンドで固定するところまでやってみた様子↓

縫い穴を開けたいけど木槌がないので買ってこよう。

大五郎 木槌 60mm

大五郎 木槌 60mm

後日、完成した様子と古い方↓

  • 反省点

    • かどの縫い目のRを型紙作ってキッチリガイド線引くべきだった
    • 縫い目が粗いので美しい整然とした縫い方と目立たないようにする方法を調べたい
    • まだコバの処理が甘い
  • 驚き

    • 手縫いめんどくさい
    • 指貫がほしい
    • わりと穴あけの音がでかいので夜中は近所迷惑
    • ボンドのかわきやすさ
    • 固定するのに洗濯ばさみ便利

縫い穴あける騒音は菱目パンチという道具で回避できる模様です。

協進エル プロ菱目パンチ 4本目 3mm巾 1150188 50188

協進エル プロ菱目パンチ 4本目 3mm巾 1150188 50188

ガイド線はネジ捻の使い方がよくわかってなかったっぽいです。

レザークラフト技法事典 完全版

レザークラフト技法事典 完全版

とりあえずこんな感じで。 次はポシェットかなあ。靴もサンダルくらいならいけそうでしょうか? ジャケットとか鎧とかはたぶん言い出さないと思います。まあでも革以外にもいっぱい作りたいもんがあるので人生は短かすぎるなと思います。

見ていただいてありがとうございました☆

スパイスの科学を読んだ

どうもこんにちは。smallpalaceです。

ちょっとずつ読んでた本の感想というか備忘録です。

スパイスの科学 (河出文庫)

スパイスの科学 (河出文庫)

  • スパイスの定義から始まる
    • 玉ねぎとかネギやシソやゴマもスパイスの一種
  • 同じ科のやつは成分も似通っていて和洋の差があっても芳香や使われ方も大体似てる(バジルとシソとか)
  • 調理の過程で生物が変化する
    • 仕上げにネギや胡椒を入れるとスパイシーで辛い
    • 仕込みの段階なら甘く変化したりマイルドになる(子どもに良さそう)
    • 添えて香りが移ったあとは捨てる使い方でもいい
  • 脂溶性か水溶性か
    • 香料はアルコールに脂溶性のものを溶かして作られている
    • 色をつける場合は水溶性なら水煮に脂溶性なら炒め物という具合(サフランは水溶性でターメリックは脂溶性とか)
  • 薬臭さは似てる芳香のスパイスをブレンドすると抑えられ嗜好性が増す
  • エージング効果
    • ばらばらの芳香でもブレンドしてまとめて置いとくと馴染む

まあこんな感じでした。いっぱい出てきすぎて全部は覚えてないです。とりあえず子ども向けの料理には下ごしらえの時にスパイスを使うってことで役に立ちそうです。

このスパイスはこんな成分があって成育のどの時期に成分が最も含まれてるか、これらが仲間で諸国でのまたは歴史的にはこんな使われ方で、ブレンド例とか細かい内容が具体的に知りたいと思う方は買って読んでみるといいと思います。食品会社で研究してた方が書かれているのでめっちゃ本格的でした。

いつもいくインドカレー屋さんでランチに同じもん頼みすぎて「いつもの?」って聞かれます。その店の人がお客さんに紹介してたのはここでした↓

Ambikajapan :: Largest Online Shop for Indian Food Products

他にもこんな積ん読が。。洋書の翻訳はちょっと進みがアレですね。最初の方しか読んでないけど、糖のあたりの健康に関することが納得感が特になかったので味以外の記述は話半分でいいかなと思ってそのまま。。

料理の科学〈1〉素朴な疑問に答えます

料理の科学〈1〉素朴な疑問に答えます

あと、昔買って読んだ本で役立ったというか行間を読むための豆知識が増えたかなというのはまあ裏技系のやつですかね。

料理の裏ワザ・隠しワザ (KAWADE夢文庫)

あとは母親に結婚するときもらった料理本です。

365日きょうのおかず大百科―毎日使える 一生役立つ (主婦の友cooking)

それと試してガッテンのレシピは科学的根拠があって美味しいので好きです。

NHKためしてガッテンくり返し作りたいおかずの「超」基本 (主婦と生活生活シリーズ)

ただ、なんだかんだ言ってめんつゆで味付ければ何とかなると昔料理上手な友達に教えてもらったのが最も役に立ってるかもしれない。

桃屋 つゆ 特級 400ml

というわけでこんなところで。 読んでいただいてありがとうございました⭐︎

保育園の親子遠足2016と染めQ

去年は雨天室内遠足な感じでしたがことしは晴れて良かったです。

お弁当はキャベツでカサ増ししました。 なんというか、キャラ弁とか頑張って作る人スゴいな。

広い芝生で歌ったり走ったり手遊びしたり、鳥とか噴水とか草花を見て弁当食べて解散という感じでした。日焼けしたけど、嬢ちゃん楽しそうで良かったです。

翌日。オカダヤで染めQの体験講習やってて、体験してそのまま染めた合皮をくれたので、金具と染めQと無地ステンシルシール買ってきて嬢ちゃんのお財布を作りました。

おもしろかったです。 染めQは牛革なら染められるとのことで、下にビニール敷いて、15cmくらい離して何度かスプレーして数分待つとすぐ乾くという染料で、マスキングさえちゃんとやればグラデーション染めとか自在でおもしろそうでした。 お持ちの方はカッティングプロッタで頑張ると楽しそうかもしれないですね。

ローランドディージー デザインカッター SV-12

ローランドディージー デザインカッター SV-12

では、みていただいてありがとうございました☆

納豆食べ放題に行ってきた

こんにちは。smallpalaceです。

ちょっと前に子連れで行ってきたのでちょっと書いときまっす。

納豆工房 せんだい屋 下北沢店

店内は納豆が苦手な人はちょっと入れないであろう納豆の香りが漂っていました。

定食頼んだけど、3パックが限界でした。普通に美味しかったですが、マイ納豆混ぜ棒を持参して行くともっと良さそうでした。

なっとうの友

なっとうの友

駅は下北沢で、なんかハンドメイドマーケットぽいのがあったり歌ってる人がいたりで面白かったです。

では、見ていただいてありがとうございました(^^)